症例報告⑦
30代女性
左側の腰だけが痛い理由
横浜市中区にある整体/整骨院壱番館から
皆さまにとって有益な健康情報をお届けします。
さて、今回のブログでは腰痛の中でも
症例報告を交えて少し特殊な腰痛を
取り上げていきたいと思います。
今の世の中では、右利きの人が多く、
何でも右手でやりやすい仕様になっています。
パソコンのテンキーや自動販売機の小銭の取口
自動改札口、ハサミ、etc・・・
まだまだほかにもあると思いますが
右をよく使うということは、左側を
軸(左体重)にして右を使います。
そうすると運動をする右側よりも
バランスを取る左側より右の方が
筋肉の使用量はおのずと増えていきます。
それに伴って左側は右側を使う
サポートをします。
何が言いたいかというと・・・。
腰痛が右側に痛みが出る人が
多い気がします。
左側は隠れ腰痛の人が多いです。
※隠れ腰痛:いつもは痛くないけど
触られたりふとした時に痛くなる腰痛の事
あくまでも壱番館の場合で診させて
いただいた方のお話ですが。
今回は30代の女性(右利き)
今回の症状を簡単に説明すると
主訴は、常に左の腰痛
前屈は(-)、後屈(△)
その他、色々な検査をして身体の歪み多数
腹部の張りも強い・・・。
軽く触っても痛い状態。
便秘ありでした。
実はあまり知られていないかもしれませんが
便秘と腰痛には関係があります。
では、いったいなぜ便秘で腰痛が
起こるのでしょうか?
簡単に答えを言うと便が身体の左側に
溜まることが多いということです。
その中で色々な弊害が起きて腰痛になる
という仕組みです。
詳しく見ていきましょう。
稀に、便秘で腰痛が起こっていると思ったら
内臓疾患だったということも考えられるので
今回のブログで間違えないように
覚えておくようにしましょう。
便秘と腰痛
便秘になると腰痛が出るという人がいます。
本当です。
「なんだか腰が重いな~」というときには
便秘になっていたりします。
本当です。
実は腰痛の大半が原因不明って知っていますか?
以前のブログにも書いてあるので
もしよかったら参考にしてみて下さい。
腰痛と診断された患者さまのうち
椎間板ヘルニア、脊椎狭窄症など
整形外科的な疾患と診断されるのは
20%以下だと言われています。
少し腰痛があって仮に整形外科に行ったとしても
湿布を出されて様子を見てくださいと
言われることがほとんどです。
骨にも異常がなく、精密検査をしても
異常なし。
でも腰が痛い。
そんなことありますか?
あるんです。
もしかして、便秘気味じゃ
ありませんか?
「腰痛がある人約半数に便秘がある」
という統計も出ているくらい
腰痛と便秘には大きな関係があると
言われてきています。
腰痛が起こる原因は本当に様々あります。
便秘が原因で腰痛が引き起こされる事もあり
便を出したことにより腰痛が和らいだ方も
いるとかいないとか・・・(笑)
冗談ではなくて便秘で腰痛になる事って
本当にあるので、その根拠を書いていきたい
と思います(笑)
血管の圧迫
神経だけでなく膨らんだ大腸で
周りの血管も圧迫されます。
血管が圧迫されると血行不良起こり
腰周りの筋肉が硬くなります。
血行が悪くなるため筋肉の酸素不足が起こり
痛みとして信号を送ってしまうのです。
この腰の筋肉が硬くなってしまうと
腰痛になることが当然あります。
神経の圧迫
便秘になっていると大腸に便が溜まっており
悪玉菌によってガスが作られます。
そうすると大腸がガスにより膨らむために
周りの神経が圧迫されることがあります。
腰周辺の神経がこのガスで圧迫し
刺激されることで腰の痛みを
感じてしまうことがあるそうです。
便秘による腰痛の悪化
ひどい便秘じゃないのに腰痛が起こる理由に
「もともと腰痛を持っていたから」
という可能性があります。
上述したように便秘によって
神経や血管が圧迫されて痛みが出てきます。
痛みが出ると、腰をかばうように
行動してしまいます。
さらに背中を無意識のうちに緊張させて
筋肉が硬くなり腰痛がひどくなってしまいます。
「腰痛→便秘→腰痛が悪化」という
悪循環に陥ります。
✅日常生活の姿勢が悪い
(仕事中の姿勢も含む)
姿勢が悪くなると腰痛が起こるのは
何となくイメージつきますよね。
背中を丸めてお腹側を圧迫する事により
腸のスペースが狭まり便秘の
原因にもなってきます。
姿勢が悪いと、どうにかして修正しようと
筋肉が過緊張して骨盤が歪み、
内臓の位置が正しくない位置に移動してしまいます。
これでは腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)
をすることが出来なくなってしまうので
便秘が起こります。
※蠕動運動・・・ギュッと強く縮んでは
緩む動きを繰り返すことで
便をスムーズに送り出していきます。
✅様々なストレス
ストレスは便秘と腰痛の両方の原因になります。
ストレスがかかると自律神経が乱れてしまい、
腸の動きを調節できなくなります。
ちなみにストレスから来る腰痛を
心因性腰痛と言います。
これも便秘と同様、自律神経の乱れから
血行が悪くなり筋肉が収縮してしまい
結果的に腰痛を引き起こします。
✅運動不足
運動不足になると血行が悪くなります。
筋肉には動くことにより血液の流れを良くする
ポンプ作用をもっています。
運動不足で筋肉が細くなると
良い事がないわけですね(;・∀・)
また背中とお腹の筋肉が細くなり
強張ると背骨への負担が大きくなり
腰痛がひどくなることがあります。
腸への血液が減ることで腸の動きが低下します。
また、腸の動きは筋肉が少ないと
低下することも分かっています。
身体の毒素は8割ほど大便で排出されます。
便秘って怖いですね~((((;゚Д゚))))ガクガクブル
腰痛と便秘が同時に起こる
可能性がある疾患
・椎間板ヘルニア
・脊柱管狭窄症
・大腸ガン
・子宮筋腫(女性)
もっと他にもありますが
腰痛と便秘以外にしびれなど
他の症状が出ている場合
腰痛を治療して便秘が改善しない場合は
一度病院で精密検査を受けてみるのも
いいかもしれません。
自分でできる腰痛便秘
便秘の解消法
自分でできる便秘解消法といえば…
水を飲むことと、適度な運動です(大事‼)
水の飲み方は過去ブログをみて下さい。
便秘解消には、生活習慣の改善も必要です。
便秘にお悩みの方は
次の点に注意してみましょう。
睡眠不足によってストレスを感じると
腸の粘膜からセロトニンが分泌されず
腸のぜん動運動に異常を引き起こします。
日ごろから十分な睡眠時間を確保し、
決まった時間に寝起きすることを心がけましょう。
あとは激しい運動ではなく軽い運動でも
身体を動かして血流をよくすることで
便通も良くなるはずです。
たったこの2つだけで便秘が
解消されるとすればやらない手は
ありませんよね?
整体で骨盤矯正
骨盤が本来あるべき位置からずれると、
腸や胃といった内臓も下にずれてしまいます。
内臓が下にずれると
血液やリンパの流れが悪くなるため、
腸のぜん動運動が妨げられ
便秘を引き起こす可能性があります。
そのため、整体で骨盤矯正を行うと
骨盤が正しい位置に収まり、
内臓も本来あるべき位置に戻ります。
最後に
今回の症例では、この便秘も相まって
左側の腰痛という形で身体に現れてしまったと
考えています。
実際しっかりと身体を診ていくと
腹部の緊張なども取れれば便秘も解消します。
その後患者さまに身体について
聞いてみると腰痛が取れたあたりから
便秘も無くなったそうです。
壱番館の骨盤矯正では
しっかりと全身のバランスなどを
検査をして全身の調整を行いつつ
骨盤を矯正をしていきます。
便秘にも腰痛にも骨盤だけではなく
全身のバランスが関係してきます。
だから骨盤周りだけではなく
全身の調整が必要なのです。
全身を調整することで
血流やリンパの流れが改善されて
腸の動きが活発になり
便秘が解消されるのです。
だから壱番館では骨盤矯正だけではなく
腰痛やメンテナンスに来られている方でも
便秘までスッキリ解消してしまうのです。
左の腰が痛いからと言ってすべての症状が
便秘から来るものでは決してありません。
重大な病気が隠れている場合もありますので
決して軽く考えずまずはご相談ください。
電車に乗ってでも来る価値のある整体院
を目指しています!!
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町5-196-13
ウィーズ元町2F
どこに行っても改善しないお身体のお悩みなら
☎045-308-8838 整体院 整骨院 壱番館