横浜市 中区 整体院
腰椎椎間板ヘルニア番外編
シュモール結節とは何なのか?
シュモール結節
(Schmorl結節)とは?
今回は腰椎椎間板ヘルニアの番外編として
シュモール結節という病態について触れていきたい
と思います。
なぜかというと前回の腰痛のお話しのときに
腰椎椎間板ヘルニアという疾患が
必ずしも痛みやしびれを出すとは限らない。
ということを書いてきました。
何を隠そうこのシュモール結節・・・
このシュモール結節こそ
無症状のまま気づかない人が多い
代表的な椎間板ヘルニアの1つなのです。
そこで症状が出ている出ていないに関わらず
当院が大事にしていることと交えて
このシュモール結節について解説していきたいと
思います。
シュモール結節とは:
(Schmorl:この病態の発見者の人名です)
髄核が線維輪を破壊して上下方向に移動する状態。
椎体の上下面を一部破壊しながら
侵入した状態を言います。
その場の状態から逸脱(飛び出す)
することになるので
上下方向の頸椎、腰椎(椎間板)ヘルニア
ということですね。
椎体と椎体の間にある椎間板の中の髄核が
後ろに飛び出すのがいわゆる
一般的な椎間板ヘルニアです。
神経根症状や脊髄圧迫が起きて
しびれや痛みを引き起こすと
言われています。
※最近のヘルニアに対する医学界の見解だと
椎間板ヘルニア自体が痛みやしびれを
必ずしも起こすとは考えられていない
みたいですが・・・
それに対してシュモール結節の場合は、
椎体の前や後ろではなく、椎体内に突出します。
???????
そんなことあるの?(笑)
ヘルニアは外に飛び出すだけじゃないんですね~
椎体(背骨)の中でも特に
下部胸椎と上部腰椎に多く見られます。
また、椎体の真ん中にシュモール結節を
認めることが多いですが、椎体の縁にも
表れることがあります。
先ほども書きましたが椎間板が
その場から逸脱するのが
椎間板ヘルニアという定義なので
このシュモール結節は椎間板ヘルニアの一種で
実際に椎間板ヘルニアの分類に含まれおり
・垂直型のヘルニア
・椎体内ヘルニア
などと呼ばれています。
シュモール結節の原因と病態
ではなぜ椎体内に髄核が逸脱する
ようなことが起こるのでしょうか?
椎間板は成長時に椎体から
血管の供給を受けています。
そのため血管が貫通するところでは
軟骨の形成が不十分で弱いところがあるのです。
その弱い部分から椎間板の髄核が
逸脱する(ヘルニア)ということです。
また、このように髄核が椎体内に
飛び出す(ヘルニア)ことを加速させる
原因としては
✅運動などの激しいスポーツを繰り返し
体に負担をかけ続けてしまう
✅終板や椎体を脆弱化させる他の疾患
・外傷
・感染
・骨粗鬆症
・バセドウ病
・ぺージェット病
・腫瘍性病変(悪性、良性拘わらず)
・ショイエルマン病
などが考えられます。
※もちろんこのほかにも原因と
なり得る疾患はあります。
ここから少し難しいこと言いますので
覚悟してくださいね(笑)
※〇で囲まれている所がシュモール結節です
シュモール結節の病態は、軟骨の亀裂したところを
椎間板が椎体内へ浸入したもので疼痛の発現部位は
通常この椎間板が入りこんだ周辺の骨組織からだと
考えられています。
つまり、椎間板内の圧力に反応して
椎間板入りこんだ椎体骨組織自体に
炎症反応が起こるものだということです。
炎症反応が起こったところに
知覚神経組織を伴った
小血管が作られます。
この血管組織は椎間板の変性が
進行し椎間板内圧が減ってくると
炎症反応が治まっていきます。
要するに
内側に入った椎間板内の圧力が
減ってくると痛みが治まるのですね。
なので基本的にはその椎間板内の圧力を
下げるように治療していけばよいのです。
椎間板内圧を下げるのは何も外科的治療だけ
ではなく普段の生活からもできますよね?
こちらもぜひ参照ください。
先述した通りシュモール結節自体の痛みはこの
炎症反応が起こっている時期に起こるので
椎間板内の圧力が高い椎体の骨組織を
刺激してしまう時期に発生すると考えられます。
椎間板内圧を下げることが
痛みの減少につながるのならば
手術でシュモール結節の近くの髄核を
少し取り除くというのは効果的です。
逆を言うと椎間板内圧を下げた状態が保てれば
痛みを出さないということも考えられるので
必ずしも手術を選択しなくても症状を出さない
工夫は保存療法でもできるということです。
ただし、やれることはすべてやっても
長期に腰痛が持続するようなことが
あれば外科的な処置をしなければいけない
こともあることは頭に入れておかなければいけません。
運動とシュモール結節
シュモール結節は、比較的若い時期に
なりやすい疾患と言われています。
体を支えてくれてる椎骨と椎骨の間には
髄核という負担を和らげるクッションの
役割を果たしている部分があります。
髄核が飛び出して髄核の周りを覆っている
線維輪というコラーゲン部分を上下に
突き抜けてしまうことがあります。
これがすなわちシュモール結節です。
何が言いたいかというと
このシュモール結節は身体がまだ発達途上の
若いお子様たちが激しいスポーツを繰り返し
外から過度な衝撃が繰り返し加わり腰にストレスが
加わってしまうことが重なることによって
発生してしまうことが多いということ。
また、シュモール結節は痛みや
痺れなどの症状がでず発生に
気がつかない場合が
ほとんどだと言われています。
知らず知らずのうちに大切なお子さんの
身体に負担をかけ過ぎていませんか?
子供だから腰痛にならないなんて
勝手に思っていませんか?
当院でもスポーツや部活を激しく
行っている学生さんやアスリートの方を
よく診させて頂いています。
その中で腰痛の方も非常に多いです。
症状が重い場合咳やくしゃみをするだけでも
激しい痛みが走って立つことも困難という
生活に支障が出てしまうケースもあります。
そのため部活やスポーツを一時中止しなければ
いけないこともあります。
そのくらい学生さんや部活動をしている
お子さんたちに腰痛は多いのです。
これはシュモール結節だけに限った話では
ありません。と、前置きしておきます。
痛みやしびれなどの症状が
出ていないのならば治療をする必要はありません。
でもこれってどうですか?
痛みが出る可能性がある疾患が
身体の中にあるのにもかかわらず
治療はしない・・・
せめて治療をしないなら痛みが出ないように
予防はしましょうよ・・・。
そこの指導が我々に足りないと思っています・・・
冒頭にも書きましたが
最近ではシュモール結節を含む
椎間板ヘルニア自体が痛みやしびれを
出すことが少ないと考えられてきています。
ただそれはあくまでも
100%の話ではありません。
痛みやしびれが出ることも考えられます。
身体の中には椎間板ヘルニア
が残っており、その椎間板ヘルニアの症状が
いつかは出てしまう可能性もあるということ。
症状が出ないようにできるのであれば
出ないようにしましょうよって話しです。
腰椎、頸椎椎間板ヘルニアの場合も
同じことが言えますよね?
もし、このブログをご覧のあなたが
頸椎ヘルニア、腰椎ヘルニアと診断されて
お悩みだったとしたら・・・。
その頸椎ヘルニア、腰椎ヘルニア
(シュモール結節も含む)
からくる症状だと思っていても
その痛みの原因て本当に
頸椎ヘルニア、腰椎ヘルニアから
来ているものですか?
腰椎椎間板ヘルニアの馬尾神経障害
(椎間板ヘルニアで手術が適応になる症状)
を何度か見させていただきましたが・・・
それはとても辛そうでした・・・。
保存療法では限界があると判断して・・・。
その後適切な処置の元、手術を選択して
症状が改善したという話も当然あります。
当然症状は100人いたら100通りの症状の
出方をしますのでみんな同じ治療法ではないと
同じように、治り方も当然違ってきます。
しかしながら痛みがなければ
治療しないっていうのは賛同できません。
もっとできることはあるはず!!
当院の考え方だと100%ではないにしろ
症状を少しでも出にくく、そして出さないための
施術はできると考えています。
そして椎間板ヘルニアから来る痛みと
そうでない痛みの区別をしっかりできる
勉強をしてきましたし、これからも
続けていくつもりです。
もちろん100%効果を保証できる
わけではありませんよ?
身体のケアをしておけば症状を出さずに済んだはず
と後悔する前に今一度
ご自身のお身体と向き合ってみて下さい。
その時、当院もその力になれれば
とても嬉しく思います。
電車に乗ってでも来る価値のある整体院
を目指しています!!
〒231-0841
神奈川県横浜市中区元町5-196-13
ウィーズ元町2F
どこに行っても改善しないお身体のお悩みなら
☎045-308-8838 整骨院 壱番館