腰痛コルセットの効果
使用上の注意点・正しい巻き方
こんにちは。今日も横浜市中区から
元気いっぱいに情報を発信していきます!!
だんだんと蒸し暑くなってきましたね。
体調管理などしっかりとして
暑くなってくるこの時期を乗り切りましょう!!
今回では当院の患者さまからも
良くお問い合わせいただく
腰痛の時のコルセットの是非
ということをお書きしていきたいと思います。
膝の痛みや足首の痛みに対して
サポーターを使う人が多いように
腰痛に対してコルセットを
使っているという人も
多いのではないかと思います。
また、サポーターや腰痛コルセットといった
商品は今ではドラックストアやスポーツ用品店など
色々な場所で様々な種類が売っていて
どれを買おうか迷ってしまうほど。
※一般的な腰痛コルセット
いろんな色が出ていますね
※生ゴムタイプの腰痛コルセット
別名:骨盤バンドなんて言い方もします
普段、腰痛コルセットを使うことで
なんとかごまかしながら仕事をしている
という人も多いはずです。
腰痛コルセットを日常的に使うことによって
どのような事が体に起こるのか。
その点を今日は重点的に
書いていきます。
腰痛に対して腰痛コルセットを使う場合には
知っておくべきポイントもあるので
ぜひとも覚えておいてくださいね。
腰痛に対してコルセットを使おう!!
と思った時に
正しい使い方が出来るのと
出来ないではで腰痛コルセットをすることで
期待できる効果を半減させてしまいます。
そうならないためにコルセットを
巻くに当たっての注意点や巻き方を
今回は紹介していきます。
腰痛コルセットに期待できる
効果とサポート
腰痛とコルセットの効果について
みていきましょう。
コルセットを巻くことで期待できる
効果にはどのようなものがあるのか
そして症状は軽減するのか?
✅仙腸関節の安定
コルセットを巻くことで期待できる効果として
仙腸関節の安定というものが挙げられます。
レントゲンやMRIで腰痛の原意が分からない
腰痛では姿勢や私生活、職業などでの負担が
積み重なって起こっているものが
多いとされています。
その負担がかかっている部位として
考えられるが仙腸関節です。
仙腸関節に関しては諸説あり後述していこうと
思っているので敢えてここでは詳しく書きませんが
そもそも大きく動く関節ではありません。
ということは小さな動きでも影響力が大きいため
動きが悪くなってしまったりズレた状態で
ロッキング(固まってしまう)腰痛の原因となります。
この類の腰痛は非常に多いです。
腹圧が緩むことで骨盤自体が不安定な
状態になってしまうことも考えられるので
腹圧の調整や腹部の治療というのは腰痛には
欠かせないと当院では考えています。
ギックリ腰など急性的な腰痛に
この仙腸関節のトラブルが多い。
ということは急な腰痛(ギックリ腰)やコルセットで
骨盤周囲を締めて仙腸関節を安定させることで
症状の軽減が期待できるということにつながります。
✅腹圧の維持
コルセットを巻くことで期待できる効果として
まず挙げられるのは、腹圧の維持です。
テレビや雑誌などでも
体幹(インナーマッスルなど)の重要性は
知られてきていますよね?
知っています?(笑)
実は体幹だけではなく腹筋や背筋が
協調して動くことでジャストな腹圧が
維持されているということは
あまり知られていないようです。
腹圧が高まっていることで結果
インナーマッスルや腰の周りの筋肉への
負担が軽減されます。
姿勢が悪くなると腹圧は当然低下します。
加えて、腰痛が長引いてくると腹圧が
保てなくなると言われています。
腹圧が正常に保てない事で腰に対して
余計に負担がかかってしまうという
悪循環がはじまってしまう。
しかし腰痛コルセットを使うことで
腹圧の維持は比較的しやすくなり
症状の軽減が期待できるということです。
✅安心感。
腰痛でコルセットを巻くことで
期待できる効果としては安心感という点も
挙げられます。
腰痛自体ストレスと関係があるということも
分かってきている現代では腰痛というと
身体の問題というだけの分け方では収まらないと
考えられることが多くなってきています。
ストレスというのは体の痛みに影響を与えます。
ストレス有無の状態次第で痛みに対しても
多大な影響があるということが研究で
明らかにされています。
もはや定説となりつつありますね。
コルセットを巻くことで安心感を覚える。
この経験は、コルセットを巻いたことが
ある人であれば多くの人が感じていると思います。
この安心感も症状の軽減にはたらいている
可能性が十分にあります。
サポーターや湿布などを使ったときの安心感など
プラシーボ効果のようなものでしょうか。
腰痛コルセットをすることで少しでも痛みが
和らぐことが腰痛の悪循環を防げると言えます。
腰痛コルセットを使う時の
注意点とデメリット
これまで腰痛コルセットを使う場合のメリットを
紹介してきましたが、コルセットを使用する際の
デメリットも当然存在します。
その上で覚えておくべき注意点をいくつか
ご紹介しておきます。
✅コルセットの常用は避ける
一時的に腰痛を軽減させるために
コルセットを装着するのが
本来の正しい使い方です
コルセットをする注意点として
まず前提にあくまで症状の強いときに
使うということ。
症状の強い時というのは
ギックリ腰や急に腰が痛くなったときなど
腹圧が正常に保てなくなったときの事です。
腰痛予防やお守り代わりの様に
普段から使っていると楽に感じるはずです。
しかし実際は、自身で腹圧を維持する力は
腰痛コルセットを使うことで強制的に腹圧を
上げているだけなので結果的に知らず知らず
落ちます。←早い話、筋力低下です。
腰痛を引き起こす原因のひとつが筋力の低下
疲労であることが考えられるため
その元凶を自ら作ってしまうことに
なりかねないということを覚えておきましょう。
確かに腰痛も楽になった感じもするので
コルセットが常習的になってしまい
手放せなくなってしまうということです。
あまり頼りすぎて、依存することのないように
しなければ根本的な腰痛の改善にはつながりません。
腰痛予防目的で常習的に
コルセットを巻くのはNGです。
腰痛が出た時のみ着用し、痛みが引いたら取る。
痛みが出そうな時だけつけるようにしましょう。
寝るときも腰痛コルセットを
つけたままでいいの?
これも患者さまによく聞かれるのですが
寝るときにはコルセットはつけた方がいいの?
ということです。
安心感について上にも書いてきましたが
コルセットをつけていないと不安という人も
多いのも事実です。
しかし、寝るときには使わない方が良いです。
それはなぜか?
腰痛コルセットに依存することに
つながるだけでなく寝ているときの
身体の回復の時間を遅らせるからです。
コルセットによる身体の締め付けが
寝ているときにあることで
動きの少ない就寝時に血行はさらには悪くなります。
酸素や栄養が就寝時に身体に行きわたれば回復も
もちろん期待できますがコルセットを巻いて寝る
ということでそれが抑制されてしまうということですね。
歩くのもキツイ、体勢を変えるのもキツイ
というような身動き取れない腰痛であれば
コルセットを寝ているときに使うのも
致し方ないかもしれません。
ですが
基本的に身体の緊急事態以外は
寝るときは特にコルセットは
使わないほうがいいということを
覚えておきましょう。
正しい巻き方
まず、コルセットの高さは骨盤に合わせましょう。
いわゆる腰骨の位置にあるところを
コルセットの真ん中に当てて
お腹をできるだけ引っ込めます。
このお腹をできるだけ引っ込めることが
ポイントになります。
つける位置の確認ができたら
お腹を引っ込めながら
マジックテープを引っ張ります。
そして前側でしっかりとくっつけてください。
今度は外側に付いてるマジックテープがあるので、
剥がして、目一杯外側に広げてつけます。
これでコルセットを巻き終わりです。
正しい巻き方が出来ていれば
しっかりと骨盤を支えることが
できてるはずです。
コルセットで固定するのは
腰ではなく、骨盤です。
先ほども書いた仙腸関節をはじめとする
骨盤周りの関節を固定することで正しい姿勢に
強制的に正してやるというのが目的です。
イメージはおへその下で
マジックテープを止める感じです。
なので、コルセット=腰を固定ではなく
コルセット=骨盤を固定ということを
覚えておきましょう。
文章だけではイメージしづらいかも
しれませんね(;^_^A
コルセットの巻き方に関しては実際に
やってみないとわかりづらいと思います。
もしやり方が分からない場合は
腰痛になる前に遠慮なく聞いてください。
コルセットの説明書に正しいやり方が
記載されていない場合もあります。
やはり文字だけでは伝わりづらいので
コルセットの正しい巻き方を動画で解説
しています
ぜひ参考にしてみて下さい。
【動画解説】コルセットの正しい巻き方
最後に
腰痛コルセットを適切なやり方で
しないと、腰痛も改善しづらくなったり
最悪の場合は悪化してしまうこともあります。
こういうことが十分にあり得るということを
注意して腰痛コルセットを使っていきたいですね。
当院の考え方としては・・・
コルセットの着用をできる限り
減らしていただくように指導しています。
コルセットを巻かないでも生活できる
身体づくりを目指していきましょう!!
「電車に乗ってでも来る価値のある整体院」
を目指しています!!
〒231-0841
神奈川県横浜市中区元町
5-196-13ウィーズ元町2F
どこに行っても改善しないお身体のお悩みなら
☎045-308-8838 整骨院 壱番館