スマホ首について考察!!
その原因と改善策!!
スマホやタブレット、パソコンなどの
端末の普及により今やほとんどの人が
持っている端末であると言っても
過言ではないと思います。
どこでもインターネットが閲覧できるなどは
いまさら言うまでもないくらいですね。
もしかしたらこのブログをご覧いただいている
あなたもスマホから見て下さっているかも
しれませんね。
私たちもスマホがあると便利な世の中だと
感じていますし皆さんも一日で最低5回は
使っていると思います。
便利ですもんね(笑)
今回は当院でも非常に問い合わせが
多くなってきている首の痛み、肩の痛みの
原因となり得る、「スマホ首」の症状と
初めてですがスマホ首に効果的なストレッチも
乗せさせていただき、まとめてみました。
スマホ首の名前の由来
スマホ首とは?
名前の通りスマホやタブレットを使う際
肩や頚の筋肉に痛みを起こすことで
医学的には反復性ストレス障害と言われています。
繰り返し同じ動作を行うことによって
起こる障害のことを指します。
同義語としてテキストネックとも
呼ばれます。
テキストネックとはスマホやタブレットなど
ハンドヘルド(片手サイズのコンピューターの総称)が
首に大きな負担をかけ、
様々な症状を引き起こすというものです。
日本でいうところの「スマホ首」、「スマホ症候群」と
同義語と捉えられることが多いです。
テキストネックはフロリダ州のカイロプラクター
によって提唱されました。
日本ではまだなじみの薄い言葉ですが、
欧米ではストレートネックやスマホ首よりも話題
となっていて欧米ではスマホ首ではなく
テキストネックという言葉で呼ばれます。
当たり前か(笑)
スマホ首の原因、症状
ではなぜスマホ首になるのでしょうか・・・?
当然スマホ首という名前がつくくらいですから
スマホを見過ぎているのは言うまでもありません。
下記の図を見るとスマホやタブレットの
位置と角度によって首にかかる負担が
変わるのがお分かりいただけると思います。
アメリカの脊椎専門クリニックによると
頭を傾ける角度によって首への負担が
増えることが近年発表されました。
電車やバスなどの公共機関に乗っている時や
何かの待ち時間のときについ見てしまう癖などで
毎日何回も何十回も繰り返すという事が
身体にとっていい事のはずがありません…。
主な症状としては首を下におろしている状態が
続くので首、肩への症状が主です。
例えば、
✅首の痛み、肩のコリ
✅手の痺れ、頚椎症、椎間関節症
✅緊張性頭痛
✅めまい・吐き気
✅自律神経失調症
✅うつ状態、やる気が出ない etc
など色々な症状が出る可能性があります。
もちろんスマホ首から来るものだけではないので
上記のような症状が出ていても
必ずしもスマホが原因とも言えないので
他の疾患も疑わなければいけません・・・。
スマホ首とストレートネックは
違うので要注意
ストレートネックというのは名前の通り
首がまっすぐになっていることを指します。
このスマホ首。
今回のブログで取り上げている
スマホを持つ姿勢や使っているときの
首や頭の位置を指すスマホ首は首の形が
ストレートになっているかどうかは
実際、関係ありません。
余談ですがストレートネックは骨盤の傾斜や
腰椎の角度が関係しているの知ってました?
ストレートネックではない
スマホ首の人は大勢います。
このように首の症状を訴えて病院に行くと
ほぼ100%の確率でストレートネックと
言われるでしょう。
しかし、身体をよく見てみると実際は
ストレートネックではなかった例もありますので
加えて注意が必要です。
スマホ首にならないための
予防・対策
では、スマホ首にならないための対策は?
1.首を落としての10分以上の
スマホの連続使用を避ける
どうしてもスマホを見なければいけない時が
やはりありますが・・・。
でも見る時間を決めて首や肩に
負担をかける動作を控えましょう。
2.スマホやタブレットの持ち方に
注意して生活をする
首が前に落ちないでしっかりとした
姿勢でスマホを取扱いましょう。
3.ストレッチを行い血行良くし
首を元の位置に戻りやすくする
このブログをご覧になっているということは
「私はスマホ首」なのではないかと
お悩みのはず。
解決策として部分的なストレッチが
オススメです(*^-^*)
職場や自宅で取り入れると
症状が緩和したりスマホ首を
予防できると考えることができます。
スマホ首にならないための
3つのストレッチ
大きく分けて3つのストレッチを行います
1.胸のストレッチ
大きく呼吸しながら自然な形で伸ばすように
意識しましょう
2.肩甲骨ストレッチ
なるべく大きく動かすことを意識しましょう。
3.首のストレッチ
痛みを感じる様な度を越えての首の曲げ伸ばしは
しないように注意しましょう。
以上の3つです。
どのストレッチも20~30秒はキープし
決して無理のないように行います。
この3つのストレッチを継続して行っていく事で
スマホ首の予防や解決の糸口になると思います。
結果がすぐに出なくても継続することが大事(笑)
文章だけではわかりにくいと思うので
以上の3つのストレッチを動画にアップして
みました。
初めてで緊張していますが
このストレッチをこまめに行うことで
スマホ首の予防と対策にもなると
思いますのでぜひ参考にしてみて下さい。
スマホ首改善ストレッチ動画
まとめ
現代社会には必要不可欠なスマホやタブレット。
その反面、使い過ぎや無理な使い方によって
身体に負担をかけてしまうこともまた事実。
実際、ここのブログを見ていただいている
9割の方がスマホなのも事実です(笑)
スマホがないと不便なのもわかりますが
少し依存し過ぎている傾向も見受けられます。
身体を犠牲にしてまで使う必要が
果たしてあるのか・・・。
その答えは分かりません・・・。
私は必要なので使いますよ(;^ω^)
ただし使い方や姿勢など気を付けます。
当院でもこういった症状で来院される
患者さまも増えてきています。
もちろん症状がでて治療をするまでいかなくても
スマホ首予備軍の方はかなり多いと思います。
意識を少し自分の方に向けてあげると
初期症状であれば自分でスマホ首を
改善できるものもあります。
もしかして「私スマホ首かな?」と思っているあなた。
ぜひ今日ご覧になったことを実践してみてください。
そして今日書いたことに少しでも心当たりのある方は
ぜひ一度ご相談下さい。
きっとお役に立てると思います(^^)
「電車に乗ってでも来る価値のある整体院」
を目指しています!!
〒231-0842
神奈川県横浜市中区上野町1-26
どこに行っても改善しないお身体のお悩みなら
☎045-308-8838 整骨院 壱番館