横浜市|中区|整体|クーラー病(冷房病)の予防と対策

2018/07/03
横浜市中区元町にある整体/整骨院壱番館が冷房病について解説

 クーラー病(冷房病)の

効果的な予防と対策

 

今日も横浜市中区の整体院から

元気に健康情報をお届けしていきます!!

 

さて、

今回は暑さにまつわることを

少し書いていきたいと思います。

 

皆さん熱中症対策はすでにされていると

思いますが、クーラー病(冷房病)

の対策はしていますか?

 

これだけ暑い日が続くとクーラーを使わない

ご自宅はほとんどいないと思います。

 

使い続けるということは今後

クーラー病(冷房病)に知らずに

なってしまう可能性があるということです。

 

ですので、今回は熱中症ではなく

クーラー病(冷房病)について

フォーカスしていきたいと思います。

 

 

 

 


 冷房病とは? 


 

実は医学的には

冷房病(れいぼうびょう)という

病名は存在しないそうです。

 

冷房が強く効いた部屋などに長時間いた後

外気温にさされることを繰り返すと・・・。

 

目安として5度以上の急激な気温の変化に

ついていけない場合、自律神経がバランスを

崩してしまいます。

 

自律神経の乱れが原因で

いわゆるクーラー病(冷房病)になると

言われています。

 

その時の寒暖差で起こる

体調不良といわれてはいますが

実際のところ、冷房との関連は

はっきりしないことが多いそうです。

 

はっきり言えるのは

 

クーラー病(冷房病)や冷え性を予防するには

「体の芯(中心部)を冷やさないこと」

が大切ということを頭に入れておきましょう。

 

このクーラー病(冷房病)というのは

日本独自の表現だそうですね・・・。

 

 

 


クーラー病(冷房病)の

主な症状


 

クーラー病(冷房病)による症状

 

✅手、足、腰周りの冷え

✅倦怠感

✅肩こり

✅腰痛

✅頭痛

✅食欲不振

✅神経痛

✅腹痛、下痢

✅不眠

✅疲れやすい

✅肌のトラブル

など・・・

 

などを引き起こすと言われてます。

 

人間は自律神経によって

体温を調整しています。

 

寒い時は筋肉や肝臓で発熱したり

筋を収縮して体から熱を

逃がさないようにしたりしています。

 

逆に暑い時は血管を拡張して余分な

熱を放出しようとします。

 

ところが、夏はクーラーが

ガンガンに効いた室内と炎天下の屋外を

行ったり来たりするため体温調節機構が

気温環境の変動に追いつけなくなります。

 

その結果、自律神経の働きが乱れてしまい

クーラー病(冷房病)と呼ばれる症状を

引き起こしてしまうというわけです。

 

また、クーラー病(冷房病)はたまに冷え症と

混同されちゃうんですが、全くの別物です。

 

冷え症とは身体は寒さを感じていないのに

手足などの末端部分に冷えを

感じる症状を指しますが基本的には

血流循環の悪さがで原因です。

 

血液は自身の熱で体を温める特徴があります。

ところが、熱産生する筋肉が低下していたり

血流が悪かったりすると血液が末端まで流れず

手足が冷えてしまうのです。

 

因みに、冷え症は皮下脂肪の多さや

女性ホルモンのバランスが関与すると

考えられています。

 

なので、冷え症になる割合は

圧倒的に女性が多いということになります。

 

しかし、クーラー病(冷房病)に関しては

男女に大きな違いはみられません。

 

 

 


クーラー病(冷房病)の原因


 

私たちの体は

夏になると体内での発熱を抑制し

さらに熱を逃がしやすい体質に変化します。

 

毛細血管を広げ放熱しやすくし

汗をかいて体温を下げようとします。

 

しかし、その夏の体質のため

冷房の効いた室内にいても

血管が縮みにくいため体内の熱が

放出できません。

 

そのために身体が冷えます。

 

さらに、外出先との激しい温度差によって

自律神経のバランスが崩れています。

 

自律神経は体温調節や発汗などの

コントロールをしていますので

バランスが崩れると冷えに対しての

抵抗力が弱くなります。

 

 

 

 


クーラー病の(冷房病)対策


 

・エアコンを上手に活用 

 

クーラー病(冷房病)や冷え性の対策には

エアコンの使い方大事になってきます。

 

加えて、服装での体温調節や

体温を上げやすい食事や運動など

毎日の生活習慣と深く密接しています。

 

予防や対策のためにまず

自分のライフスタイルを

見直すことから始めましょう。

 

その第1歩として、

エアコンとの付き合い方です。

 

近年、猛暑が続き夏にはエアコンが

無くてはならない存在になってきています。

 

体感温度は人によって違うので

「暑がりな人」や「寒がりな人」で

「涼しい」と感じる基準も変わってきます。

 

しかし、エコブームも手伝ってか

エアコンの標準的な設定温度は

26~28℃が推奨されていますよね?

 

体感温度は違えど、目安としては

外気温の-3~4℃を設定温度にすると

身体が冷えすぎないようになるみたいです。

 

うーん。

外気温35℃の場合、

室内温度30~31℃?

 

これは難しいですね・・・。

室温30℃以上って・・・(笑)

 

なので、設定温度28℃でしっかり

除湿をしてあげると身体の負担が

少なくて済みます。

 

クーラー病(冷房病)の原因は

室外と室内の気温差が大きいと

外出時の体へのストレスで

発症します。

 

 

エアコンをつけっぱなしにすると

体が慣れて気温差にも鈍感になります。

 

室内にい続けるときも、時々エアコンを停めて

窓を開け、外気をとり入れることも大切です。

 

また、エアコンの風に直接当たると

体温が急速に奪われます。

 

風向きをコントロールし

吹き出す冷気に当たらないように

気を付けましょう。

 

帰宅直後やお風呂上がりにはどうしても

エアコンの前に居座りたくなりますが

 

汗をかいた状態だと体を冷やし

汗が蒸発する際に体温も奪われますので

体調をくずす原因ともなります。

 

最近のエアコンは除湿機能が

格段に進歩しています。

 

外気温があまり高くない夜などは

除湿だけでもかなり快適になりますので

冷房だけではなく除湿機能もうまく

活用していくと良いでしょう。

 

・服装

 

オフィスなど、エアコンの温度や

風向きを自由に設定できない場面も

あると思います。

 

そういった場所では

自分なりのクーラー病(冷房病)の

予防策が必要になってきます。

 

私が個人的に一番お勧めするのは・・・

 

腹巻です。

 

冷えから胃腸障害を起こす人が

多いと言う事と、腹部を温めると

全身の温度も上がりやすいからです。

 

腹巻は腰周りの冷えも防ぐので

腰痛や神経痛の予防にもなります。

 

最近は外からはわかりにくい

薄手のタイプの腹巻も数多くあります。

 

OLの方にも愛用者は多く今では

クーラー病(冷房病)予防には

欠かせないものとなっています。

 

またエアコンの冷たい空気が

直接当たらないように

カーディガンやスカーフなどで

冷たい空気から身を守るのもいいでしょう。

 

エアコンの冷気がたまりやすい

足元にも工夫が必要になります。

 

厚手のハイソックスを利用したり

冷えが強い場合はズボンの下に

レッグウォーマーをつける方法もあります。  

 

夏場でもホッカイロを

使っている人もいるとか

いないとか・・・(笑)

 

いや、でもすごくいい事だと思います(^^)/

 

・食事

 

夏場は冷たい食べ物・飲み物

多く摂取する傾向にあります。

 

胃は自律神経の影響にとても

敏感な臓器です。

 

胃が冷えて消化力が著しく低下します。

 

その結果、食欲不振に陥ります。

 

全体的に体力が落ちてしまい

自律神経が乱れやすくなります。

 

上述したように

クーラー病(冷房病)や冷え性を予防するには

体の芯(中心部)を冷やさないこと

が大切です。

 

その意味で食べ物や飲み物は

重要な意味をもっています。 

 

夏には冷やし中華やソーメンといった

冷たいものがおいしいですよね~。

 

冷たいものを食べるときって

ほとんどの場所でエアコンが

効いていますね?

 

冷たいものを食べると体を内外から

急に冷やすことになります。

 

それに加えて、エアコンでも体外からも

体を冷やすことになるわけです・・・。

 

エアコンのきいた場所では

少し汗ばむくらいの温かい食べ物を

とるように心がけましょう

(飲み物も同様です)

 

体を温める食べ物を

温性食物といいます。

 

冷え性の対策などでも同じような

食べ物が紹介されることがありますが

 

その代表的な温性食物

 

✅ショウガ

✅ネギ

✅ニンニク

✅タマネギ

✅チーズ

 

などです。

 

トウガラシやコショウなどの

香辛料にも、同じ効果があります。

 

食欲があまりない場合

冷たいものを食べると胃腸を冷やし

かえって体調を崩す原因になります。

 

また、忙しいからと言って

食事を抜くとカロリー不足から

体が冷えやすくなります。

 

さらに食事を抜くことから

ビタミン不足に陥り、体のだるさや

疲れが助長されてしまいます。 

 

温性食物の入った温かい食べ物や飲み物を

少量でも摂取するように心がけましょう。

 

お勧めのミントティーはペパーミントです。

食欲増進や、胃や腸の消化、働きを

高める作用などの効果があるといわれています。

 

そうは言っても

冷たいジュースやスポーツドリンクなどを

飲みたくなっちゃうんです・・・。

 

これはクーラー病(冷房病)だけではないですが

ジュースやスポーツドリンクには糖分が多く

入っているため糖分の代謝で使われる

ビタミンB1が不足してしまいがちだからです。

 

できるだけ糖質が少ない物を

選ぶとよいでしょう

 

 

 


クーラー病(冷房病)

運動


 

運動をあまりしていない人は

冷房病になりやすい。

 

はい。その通りです。

 

運動をしている人は心肺機能が高く

筋肉量が運動をしていない人より多いので

全身の血流の循環が良くクーラー病(冷房病)

にかかりにくいと考えられています。

 

運動をしていない人はその逆になります。

 

裏を返せば、クーラー病(冷房病)の人は

血流循環を良くするためにウォーキングや

ランニング、スイミングなどの有酸素運動

をしてあげると予防と対策に効果的です。

 

しかし、急に運動しても心肺機能が

高まるわけではありません。

 

日頃から定期的に運動をする

習慣をつけましょう。

 

慣れない運動を急にすると逆に

熱中症などになりやすくなるので

運動を始めたい場合はぜひ一度

当院にご相談ください。

 

あなたの体に合った運動プログラムを

ご提案させていただきます。

 

 

 

 

 


クーラー病(冷房病)

まとめ


 

熱中症については何年も前から

啓蒙されてきているので、皆さん

対策や予防をされている方が多いです。

 

しかし、少し中に目を向けると

熱中症対策出していたことが実は

クーラー病(冷房病)になりやすいことだった・・・。

 

なんてことも当然あるわけです。

 

先述した通り、クーラー病(冷房病)は

日常生活を見直すことでほぼ防げます。

 

エアコンを使わない事がほとんどないとすると

自分の身は自分で守るしかありません。

 

どんな病気でも怪我でも

罹ってしまうと嫌なものです。

 

長く暑い夏を元気な身体で乗り越えるために

是非、上記の事を実践してみて下さい。

 

また、クーラー病(冷房病)かな?

と思ったら、是非一度ご相談ください。

 

適切なアドバイスをさせていただきます(^^♪

 

電車に乗ってでも来る価値のある整体院

を目指しています!!

 

〒231-0861

神奈川県横浜市中区元町5-196-13

ウィーズ元町2F

 

どこに行っても改善しないお身体のお悩みなら

     

☎045-308-8838

整骨院 壱番館