ピリオダイゼーションって何?
本日も横浜市中区にある整体/整骨院壱番館から
皆さまにとって有益な健康情報をお届けします!!
今回は、ピリオダイゼーションについて・・・。
いきなりピリオダイゼーションと言われても
は?
ってなりますよね(^^;)
スポーツを指導する人やトレーナーをする人、
スポーツに携わる人は恐らくほとんど知っている
言葉だと思います。
そして、整体/整骨院壱番館では
スポーツに携わる方たちには
基本的にこのピリオダイゼーションと
言う考え方の元、身体の使い方指導しています。
「Sports Periodizarion Lab」
という整体とは別の取り組みで
地域のスポーツ発展に
協力させてもらっています。
そこで今回はピリオダイゼーションについて
分かりやすくお書きしていきたいと思います。
目次:
1.ピリオダイゼーションとは?
2.スポーツとピリオダイゼーション
3.ピリオダイゼーショントレーニング
4.ピリオダイゼーションにおける重要なポイント
5.壱番館としてのピリオダイゼーション
6.おわりに
1.ピリオダイゼーションとは?
ピリオダイゼーション(Periodizarion)とは、
「日本語では「期分け」と表記されます。
なかなか普段ピリオダイゼーションなんて言葉
聞きなれないので違和感があって当然です。
個のピリオダイゼーションは、
目標とする試合(大会など)に向けて、
トレーニングをいくつかに分類し、
段階的にかつ計画的にトレーニングを行うというものです。
そもそも、ピリオダイゼーション理論は、
1960年代に旧ソ連ではじまり、その後、
ボディビルやウェイトトレーニングの世界で
よく論じられてきました。
1970年代に諸国でトレーニングの成果を、
このピリオダイゼーションと絡めては発表したりと、
ピリオダイゼーションの歴史は意外と古いのです。
2.スポーツとピリオダイゼーション
最近ではサッカーをはじめ
「戦術的ピリオダイゼーション」という
考え方が広がりつつあります。
とくに球技系スポーツでは、個人の能力をはじめ
組織的な要素がチームパフォーマンスに
直結するため、1つの試合で選手全員が
同等のパフォーマンスに結びつけることが
難しいです。
そこで、試合で起こる様々な状況を
「1つ」のものとして捉え、
それを「戦術的負荷」として考えるようになりました。
もちろん、試合での戦術的課題を整理し、
トレーニングにおいての課題を加味して
一体化していくことは言うまでもありません。
3.ピリオダイゼーショントレーニング
ではピリオダイゼーショントレーニングは
具体的にどのようなことを行っていくのか。
上述したように試合(大会)を目標として
トレーニングしていくわけですから
オーバーユースや過度な追い込みは
避けなければいけません。
競技の内容や、チームの方針、戦術によって異なるので
一概には言えませんが、一般には6か月〜1年を
「準備期」
「試合期」
「回復期」
に分けます。
これを「マクロサイクル」と呼びます。
さらに、約1週間単位でトレーニングに
バリエーションを持たせるトレーニング方法を
「ミクロサイクル」と呼びます
その中間の「メゾサイクル」という
3種類を使ってトレーニングを計画します。
最近では「オリンピックサイクル」と呼ばれる、
より長期間の期分けを考えることも
一般的になってきました。
重要な「試合期」においても、
監督、コーチ陣と綿密に連携を取り、
身体機能の機能低下を防ぐだけでなく、
密度の高いトレーニングでパフォーマンスの
向上に努めます。
4.ピリオダイゼーションにおける重要なポイント
しかしながら、最近のスポーツでは
年単位で見ると、試合期が長くなる傾向にあり、
明確に「準備期」と「試合期」「回復期」を
分けることが難しくなってきました。
そこで、
ピリオダイゼーショントレーニングを
行うときに際し考慮すべき
重要なことがあります。
それは、トレーニングにおいての効果の
即時性
遅発性
累積性
という3つの重要な特性です。
この3点をしっかり考えていくことで
トレーニング時の負荷は波状になっていくと
言われています。
この3つの特性をちゃんと考慮したうえで、
上述した
マクロサイクル
メゾサイクル
ミクロサイクル
のそれぞれの観点から、トレーニングにおいて
導入→発展→回復の基本的な段階を考えます。
5.壱番館としてのピリオダイゼーション
壱番館では、スポーツトレーナーがメインの
整体/整骨院ではないですがスポーツをする方を
ピリオダイゼーションを意識して施術を行っています。
ピリオダイゼーションのすべを
理解できているわけではありませんが
少しでもスポーツをしている方の
お役に立てるようにこれからも
勉強し続けていきます。
シーズン中のケガや、オフシーズンのケガまで
1年を通して重要な試合を「目標」として
パフォーマンスが発揮できるようにするために、
年間を及び期間ごとのコンディショニング、
ストレングスをそれぞれ異なる目的と方法を提案します。
ピリオダイゼーション自体は広く知られつつも、
実際に、実験的証拠となるとまだまだ不十分な
要素も含まれています。
よって、どのようなプログラムが最も効果的か、
どれくらいの期間どのようなトレーニングと
組み合わせてピリオダイゼーションを
構成すればよいかといった詳細やその根拠は
明確ではないこともあります。
整体/整骨院壱番館でも、
実際にピリオダイゼーションを組むに当たって
現在進行形で仮説的に提出されているいくつかの
トレーニングモデルや理論を参考にします。
さまざまなモデルの参考と我々の経験をもとに
オリジナルなものをつくり出していく事になります。
ストレングス&コンディショニングの
側面だけを切り取ってみても、
筋肥大
最大筋力
アジリティ
スピード
持久力
の強化など
複雑な要素が絡み合い、加えて
技術
戦術
メンタル面
栄養面
も考慮するとなるときわめて
複雑なものとなります。
このようにして作られた
ピリオダイゼーショントレーニングは、
オーケストラを指揮するようだ言われたりします。
それだけいろいろな要素が
複雑なわけです。
実際のトレーニングとなると選手の身体は
一つしかないのでトレーニングの時間も
限られてしまいますので、監督・コーチ陣と
しっかりと打ち合わせをしていく必要があります。
じゃないと、欲張っても、
思った通りの効果が出ないですからね。
6.さいごに
健康に運動(スポーツ)は必要不可欠
というように
整体/整骨院 壱番館では
健康でいるために
「スポーツを地域から広める」という
志の元、地域のスポーツチームの活動にも
力を入れています。
このピリオダイゼーションの方法を選択することで
怪我も少なく、その時期に合ったトレーニングを
実施できます。
その結果、目標(大会)での好成績にも
直結すると確信しています。
各競技の技術面や体力面の向上も
必要不可欠ですが、今日における
トレーニングの効率化は目を背けないのも
事実であると壱番館では考えています。
怪我を撲滅することはできないかもしれませんが
少なくとも、怪我でスポーツが出来ない人たちを
減らすことは出来ると考えています。
そして、結果に結びつけばなお最高だと思っています。
電車に乗ってでも来る価値のある整体院
を目指しています!!
〒231-0842
神奈川県横浜市中区上野町1-26
どこに行っても改善しないお身体のお悩みなら
☎045-308-8838 整体院 整骨院 壱番館