やっかいな肉離れを最新施術で撃退!!
横浜市中区にある整体/整骨院壱番館から
皆さまにとって有益な健康情報をお届けします。
今回は、肉離れについて
お書きしていきたいと思います。
スポーツをする人もしない人も
1度は聞いたことあると思いますこの「肉離れ」
プロスポーツ選手が試合で
○○選手が肉離れで全治○○週間
なんて記事を割とよく見かけると思います。
実際は、プロスポーツ選手だけでなく
一般のスポーツ愛好者、スポーツをしない
人まで幅広く肉離れを起こし得るという事
も理解しておかなければいけません。
そして、この肉離れ
最新の医学に基づいた治療法で
従来の治療期間より確実に早く
良くすることができるという事も
分かっています。
肉離れがどういう状態で起こっているのか
肉離れはどうやったら早く治せるのか
今回はそれも含めて「肉離れ」について
お書きしていこうと思います。
目次:
1.肉離れとは
2.肉離れの症状
3.肉離れの検査と診断
4.肉離れ後のスポーツ再開はいつから?
5.壱番館での肉離れに対する施術
1.肉離れとは
肉離れとは、一般的には
筋肉が切れる状態を想像すると思います。
おおむねその表現で間違いはありませんが、
組織の中でどのような状態になっているのか
しっかりと理解しておかなければいけません。
私がハワイ大学の解剖実習に行った際に
肉離れの定義を現地のドクターに聞いてみました。
実際肉離れとは、硬い伸び縮みしない膜組織と
柔らかく伸び縮みする筋肉の間が
少し裂けてしまうことが原因だったのです。
一般的なイメージとしては、
筋肉が断裂してしまったように
思うかもしれませんが、
実は、ささみを裂くような傷が入っていたり、
筋肉と筋肉の間が開いてしまうといったことが
肉離れという事だったのです。
2.肉離れの症状
肉離れを発症したときには
「バチン」「ブチッ」という嫌な音を
自分で感じることがあり、その後痛みを
伴うことが多いです。
また、この肉離れは3つのグレードに
分かれていてそれぞれ程度が決まります。
以下、肉離れの分類です。
【肉離れの分類】
Ⅰ型(軽症):筋腱移行部の血管損傷のみ
Ⅱ型(中等症):筋腱移行部(特に腱膜)損傷
Ⅲ型(重症):腱性部(付着部)の完全断裂
この分類により競技復帰時期や、
治療期間が変わってきます。
【肉離れによる痛み】
肉離れによる痛みには主に以下の3つがあります。
①痛めたところを伸ばしたときの痛み
②痛めたところを押したときの痛み(圧痛)
③筋肉に力を入れたときの痛み
肉離れの重症度によって痛みの
強弱は異なります。
筋肉が完全断裂しているような場合でも、
痛みが意外と少なかったり、
軽度な肉離れの場合でも、
痛みを感じることがあります。
【外見上の変化】
肉離れを起こし、重度の場合は患部に
変化がみられることがあります。
腫れや内出血を起こしている場合も
あり、患部が陥凹しているような場合は
重度の肉離れを疑います。
3.肉離れの検査と診断
当然ながら、肉離れを細部まで
診断する場合、レントゲンでは
判断がつきません。
よって、肉離れの確定診断をするには
MRIやエコー(超音波検査)などの
画像検査が必要になります。
MRIでは筋肉が損傷している部分を
確認することができます。
MRIを撮ったうえでどの程度の肉離れなのかを
診ていくケースが多いです。
Ⅰ型(軽症):出血所見のみが認められる出血型
腱・筋膜に損傷がなく、筋肉内または筋間
(筋膜)の出血
Ⅱ型(中等症):筋腱移行部(特に腱膜)損傷型
筋腱移行部(特に腱膜)の損傷を認めるが、
完全断裂・付着部の裂離は認めない
Ⅲ型(重症):筋腱付着部損傷型(裂離を含む)
筋腱の短縮を伴う腱の完全断裂または付着部裂離
この分類における各型の頻度は、
Ⅰ型とⅡ型は同程度
Ⅲ型は数%程度
と言われています。
上記の分類を用いて
復帰時期を慎重に決めていきます。
アスリートが肉離れで手術なんてことになったら
とてもひどい状態だったことが想像できますね・・・。
当然、一般の方にはこのような
MRIを撮って確定診断をするという
重症な場合は多くありません。
その場合は、各施術者により適宜、
適切な処置をとるという流れに
なるかと思います。
4.肉離れを起こしたら、
スポーツ再開はいつから?
【再開は痛みが完全に消失してから】
先ほど、肉離れによる痛みには
①痛めたところを伸ばしたときの痛み
②痛めたところを押したときの痛み(圧痛)
③筋肉に力を入れたときの痛み
の3つがあるとお書きしました。
これらの痛みのうち、肉離れが治っていくにつれ
①の「伸ばしたときの痛み」と
③の「力を入れたときの痛み」が
はじめに消えていきます。
※全員がこの経過をたどるわけではありません
あくまでも個人差がある事をご了承ください
例として大腿二頭筋の場合(太ももの裏)の
筋肉の肉離れの場合、
肉離れを起こした太ももの裏を伸ばしてみて、
正常な側の足と同じ高さまで痛みを感じずに
挙げることができるかを確認します。
・このときの痛みがなく足を挙げることができる
・力を入れてみても痛みを感じない
所まで来ていれば、軽いウウォーキングや、
階段の上り下りなどから始めてもよいでしょう。
上記の動作を確認して、
いきなり運動を再開してしまうと、
肉離れが再発してしまう恐れがあります。
肉離れを再発させないためにはじめは
ウォーキングなどの日常生活動作に
不安がなくなってから、軽い運動を行う
ようにしましょう。
患部を押したときの痛みは
最後まで残ることがほとんどです。
押したときの痛みも完全に消失してから
スポーツに復帰すれば再発の可能性も
グッと減ると思います。
5.壱番館での肉離れに対する施術
整体/整骨院壱番館では肉離れを施術するとき
レントゲンをはじめMRIなどの
精密検査は出来ませんが
動作制限や痛みの有無などで重症度を
予測し施術していきます。
※上述した損傷度グレードⅢの可能性のある場合は
適切な医療機関をご紹介します。
壱番館では肉離れの施術をするときには
コンプレフロスと言うアイテムを使います。
コンプレフロスの詳しい説明は→コチラ
このコンプレフロスは数ある
筋膜リリースの中でも解剖学的に
効果が得られている手法です。
肉離れにより痛みが出ている所や、
動きの悪い所を動かすには非常に
効果的なツールなので、壱番館も
公式のセミナーに参加して使い方を
マスターしてきました。
【コンプレフロスの肉離れへの有効性】
・筋肉と筋肉の滑走性を高め、
炎症の早期沈静化を促す
・コンプレッションしながら
動くことで血流の改善、
クロスブリッジの除去が可能
・強負荷における痛みの緩和、
パフォーマンスの維持
・コラーゲン代謝の活性化
・痛みが伴なう関節に対しての可動域改善
・肉離れの再発予防
このコンプレフロスを
肉離れの施術に使い始めて
格段に肉離れの改善スピードが
上がったように思います。
※壱番館独自調べ
誰しも、肉離れになれば
「早く治したい!!」と思うはず。
しかし、思いとは裏腹に
肉離れの実際はかなり時間のかかる
疾患の1つでもあります。
ましてや、競技復帰となると
それ相応に時間もかかり
焦りばかり増えてきます。
そんな時こそ、
このコンプレフロスを
お試しください!!
次の日に肉離れが良くなるという
お約束はできませんが、
最短で良くできると思います(^-^)
昨日やった肉離れも
なかなか治らない肉離れも
このコンプレフロスを1度
お試しください(^^♪
きっとお役に立てると思います!!
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町5-196-13
ウィーズ元町2F
どこに行っても改善しないお身体のお悩みなら
☎045-308-8838 整体院 整骨院 壱番館