マスクで頭痛!?原因は酸欠?その正体は?横浜|中区|整体

2020/05/27
横浜 中区  石川町 整体 マスク 頭痛 肩こり

マスクで頭痛や肩こりが!?

その原因と対策に迫る!!

 


 

 

横浜市中区にある整体/整骨院壱番館から

皆さまにとって有益な健康情報をお届けします。

 

新型コロナウイルスの影響により、

新しい生活様式が

確立されつつありますね。

 

その最たるものが「マスクの常時着用」では

ないでしょうか。

 

今後、マスクの着用はウィルスの有無、

季節など関係なくマスクの常時着用が

スタンダードになっていくような気がします。

 

最近のニュースなどを見ても、

この「マスクの着用」にまつわる

様々なニュースが流れ世間を

にぎわしています。

 

何が正しいかは置いといて、

今回はこのマスクを着用することで起こる

マスク頭痛についてお書きしていきたいと思います。

 

 


 

目次:

1.マスクがエチケットに!

2.マスク頭痛は酸欠が原因ではない?

3.マスク頭痛の本当の原因とは?

4.壱番館ではあたまの整体やってます。

5.マスク頭痛の予防法

6.マスク頭痛ならぜひ壱番館へ!!

 

 


1.マスクがエチケットに!


 

 

新型コロナウィルスの影響が去っても、

これからの時代マスクをすることが

どうやら多くなりそうですね。

 

マスクが好き嫌い関わらず、

マスクをして過ごすことが

エチケットとなりつつあります。

 

マスク好きじゃないからしない!!

 

などど言っていられないくらい

マスクするのがスタンダードになってきました。

 

※個人的には賛成ですが、マスクをしていない人に

攻撃の目が行くのは大反対です・・・。

 

中には一日中マスクをすることで

今まで感じていなかった肩こりや首のこり

頭痛が出てきたりと、身体の不調がでてきます。

 

もうすでに、そういった訴えをされる方も

いらっしゃいますのでその原因と

整体/整骨院壱番館での解決方法を

お書きしていきたいと思います。

 

 


2.マスク頭痛は酸欠が原因ではない?


 

酸欠の定義とは:

酸素欠乏症とは、空気中の酸素濃度が

18%未満の状態になること。

 

必要とされる酸素を体内に

取り込めないことにより生じる

 

症状のことをいいます。

 

これを踏まえて、

マスク頭痛の原因は本当の意味での

酸欠のせいではないと私は考えます。

 

一般的に売られているマスクは

昔のガーゼマスクと異なり、

細かい粒子も通過を防いでくれます。
(といっても花粉くらいの大きさまでですが)

 

もちろんマスクの性能によっても

変わってくるのですがマスクをしている時は、

マスクをしないときよりも確かに息苦しいですよね。

 

マスクをしていない時に比べると

酸素の吸入量も減っていることでしょう。

 

しかし、マスクを付けながら激しい運動をしたり

しない限りマスクを着けても普通に息は出来ますよね?

 

何が言いたいこと言うと、

 

マスクをつけていても

「酸欠気味」にはなる可能性はあるが、

本当の意味での酸欠には

ならないような気がしてます。

 

要するに、

 

マスクをしていると自分の吐いた空気が

マスク内にとどまりやすくなっています。

      ↓

マスクをしていることでマスク内の空気を

再び吸い込み、ちょっとだけ濃い状態の

二酸化炭素を吸い込むことになります。

      ↓

次第にだんだんと脳内や体内に

酸素が足りなくなる。
      ↓

それを長時間繰り返すことが原因で

酸欠気味の状態を引き起こし、

頭痛がしたり、息苦しく感じてしまう。
 

ってな感じでしょうか。

 

あとは季節にもよりますけど

マスクをしていることでより暑く感じるのも

マスクで酸欠が起こると誤認してしまう

要因の1つかもと個人的には考えています。

 

暑くなる時期は

通気性のいいマスクを選んでみるというのも

1つの手だと思います☆。

 

 


3.マスク頭痛の本当の原因


 

 

では、マスク頭痛の原因が酸欠ではなかった

と仮定すると何がマスク頭痛の本当の原因なの?

 

ってことになりますよね。

 

ただ、皆さんもうお気づきでしょうが(笑)

 

そうです。

 

マスクについているヒモ(ゴム)が

原因なのです!!

 

知ってましたね・・・(笑)

 

マスクには耳に掛けるヒモがあります。

 

このヒモが短かく合わなかったり、

マスクを長時間使用することによって、

耳の周りやマスクでおおわれている筋肉が

緊張状態になり頭痛が起きることがあります。

 

普段マスクを使い慣れていない方が

マスクを長時間使用した場合、

側頭筋という食べ物などを噛むときの

筋肉に力が入ってしまったりします。

 


※咀嚼筋の図

 

この噛むときの筋肉や

耳の後ろの筋肉(正確には首の筋肉)への負担が、

頭痛を引き起こす原因にもなります。

 

緊張性頭痛とも呼ばれています。


たまにはマスクはずしたりしましょうね。


マスクのヒモを耳に掛けることで

顔のほうに耳が引っ張られる力が働きます。

 

この引く力が頭痛をはじめとする

体の不調の原因です!!

 

この耳のヒモの違和感で知らないあいだに

歯の食いしばりをしている人も

多くいるとも言われています。
 

たしかに、マスクによっては耳の後ろが

かなり引っ張られている気がする製品も

ありますよね?

 

他にも例を挙げるとすれば、

眼鏡やサングラスのサイズが合わないときなども

耳の後ろや頭に違和感が出る事がありますね。

 

人間って、ほんとに些細な事でも

違和感や痛みにつながってしまうのです。

 

 

 


4.壱番館ではあたまの整体やってます。


 

出典:healing-osteopathy.com

 

誰だって頭痛は嫌なもんです。

 

とは言っても、

 

マスクはしないといけないので

どうしたらいいでしょう。

 

答えは簡単です。

 

マスクをしても痛くならないように

身体を整えればいいのです。

 

頭はいろいろな骨で構成されています。

 

 

そのあたまの骨(いわゆる頭蓋骨)が

歪んでしまっていたり、その周りの筋肉が

過度に緊張していたりすることを

しっかりと整えてしまえば、

マスクをしても大丈夫になります。

 

少しくらい張っぱる力が

耳にかかっても気にならなくなります。

 

 


5.マスク頭痛の予防法


 

こんな時期ですから、

マスクで頭痛になるから

マスクするのを控えましょう。

というわけにはいきません。
 

新型コロナウイルスが落ち着いても、

花粉症や様々なアレルギーで

マスクは手放せません。

 

という方も多いと思います。
 

マスクをする生活がスタンダードになると

マスクで顔が隠れるため、

表情を見られることが少なくなります。


顔の筋肉使わないので

顔の周りの血流が悪くなって

頭痛が起こるかもしれません。
 

なんとなく美容にもよくない気がしますよね。
 

マスクをすることで笑顔が少なくなり、

口数も減り、肌も荒れてシマウ・・・

 

マスクはウィルス飛散を予防する

メリットだけではないことも

覚えておきましょう。

 

マスクで元気が奪われてしまったら

元も子もありません・・・

前置きはこのくらいにして

マスク頭痛の予防をお伝えしますね。

 
⭐️マスク頭痛の予防法⭐️


長時間マスクをつけるときの、

マスク頭痛の予防法はずばりこの3つ!!
 


①深呼吸


人が少ないところではマスクを取って、

人が多い時にはマスクのままでもOK。
 

大きく深呼吸をしましょう。
 

深呼吸は、一度肺にある空気を吐き切ってから

大きく息を吸い込んでくださいね。

 

最低でも一日、

10回×5セットぐらいは

行うように心がけましょう。
 


②顔の周りやあご周辺、耳をマッサージ
 

マスクのヒモが当たる周辺を

直接マッサージをしたり、

耳を軽く引っ張て回したりしましょう。

 

ゴリゴリ、グリグリと

力の限りやらないように。

 

あくまでも優しく

痛みが出ない程度の強さで

行うのがコツです。


これだけでも血流がよくなり、

顔周り、首周りの筋肉が硬くなるのを

予防することができます。

 

③マスクの下でも笑おう!
 

笑うというのは首や顔、あごの筋肉を

使う事になるので血流改善には

効果的な手段です。

 

やり方はいたってシンプル。

 

マスクをつけたまま

顔の表情を使うように

ニヤニヤしてみて下さい。

 

声は出したも出さなくてもOKです(笑)

 

この予防法は本当におススメです。

 

ぜひやってみてください。


口角を上げることで、

顔の筋肉を緩めることができ

顔の血行促進につながります。
 

加えて言うと、

笑うというのは幸せホルモンと呼ばれる

「セロトニン」が分泌されます。


その結果、副交感神経が優位になり

リラックスできます。


笑うのはいいことばかりです。

免疫力を上げるためにも

必要な事ですね。

 

マスクが嫌でもしなければいけない事も

今後増えてくるかもしれません。

 

そのために、マスク頭痛に対して

しっかり対策をしなければいけません。

 

このマスク頭痛は誰にでもあり得る

症状の1つなのです。

 

マスクをしても大きな声で話そう!!

マスクをしてもたくさん笑おう!!


マスクの下でもニヤニヤしましょう!!

しっかり予防しながら、

マスク頭痛や体の不調を防ぎましょう。
 

 

 


6.マスク頭痛でお困りなら壱番館へ!!


 

新型コロナウイルスに対するエチケットで

マスクをする必要が増えてきました。

 

いくら対策をしていてもマスク頭痛になるときは

どうしたってなってしまうかもしれません。

 

そんな時は我慢しないで一度ご連絡ください。

 

マスク頭痛はそんなに回数がかからず、

壱番館の施術で症状は出なくなると思います。

個人差があり皆様に同じ効果が得られる保証はありません

 

 

お悩みでしたら、当院にご相談ください。

 

 

電車に乗ってでも来る価値のある整体院

を目指しています!!

 

〒231-0861

神奈川県横浜市中区元町5-196-13

ウィーズ元町2F

 

どこに行っても改善しないお身体のお悩みなら 

☎045-308-8838   整体院 整骨院 壱番館