【体の雑学】
なぜトラック競技は反時計回りなのか?
横浜市中区元町の整体/整骨院壱番館から
皆さまにとって有益な健康情報をお届けします。
今回から症例報告&症状別コラムに加え
体にまつわる意外と知られていない雑学も
お書きしていきたいと思います。
今まさに熱戦が繰り広げられている
北京オリンピック2022
競技の中でスピードスケートや
ショートトラックなどのトラック競技
を見ていてふと疑問に思いませんか?
夏季オリンピックのトラック競技も
一緒ですが、周る方向はどの競技も
同じなのです。
なぜ?
ってことで
「なぜトラック競技は反時計回りなのか?」
についててブログを
書いていきたいと思います。
トラック競技は反時計回り
オリンピックにおけるトラック種目の
歴史を調べてみると、
第1回のアテネ~第3回セントルイスまで
→「時計回り」
第4回ロンドン大会以降
→「反時計回り」(一部の競技を除く)
で実施されてきています。
実は、初期のオリンピックでは
陸上競技における共通の規定は
なかったそうです。
1周あたりの距離やコース幅などは
各大会によって異なっていたようです。
国際的なルールが統一されたのは
1912年6月17日の国際陸上競技連盟
(以下IAAF)
創立された後のことです。
創立された翌年の会議で、
競技規則の制定と世界記録の
認定が行われたそうです。
規則の内容は、周回について
「左手が内側となるように走る」
すなわち
「反時計回り」
を示す規則が誕生しました。
では、規則だという事は分かったけど
何故反時計回りなの?
と言うところを突き詰めていくのが
壱番館です(笑)
次にそのトラックを反時計回りで
周る理由についてお書きしていきたい
と思います。
トラック種目が反時計回りの理由
ルール上そうだから。
と言ってしまえば簡単ですが
なにか理由がありそうですよね。
しかし、
この理由を示すエビデンスがないんです。
それをいまだに解明しようとしている
研究者の間では様々な説が挙げられています。
今回はその代表的なものを紹介していきます。
理由:1 世界的に右利きが多いから
専門の統計によると、
世界の人口の内90%が
右利きと言われています。
運動学的に
右利きの人のほとんどは、
踏み切り足である左足を
踏み込んで走ります。
反時計回りの方が左足を踏み込み易く、
走り易いという考えからトラックが
反時計回りになったと言われる所以です。
理由:2 生理学的理由
人体の解剖学的且つ生理学的見方をすると、
一般的に心臓は左にありますよね?
そのため
人体の重心は左半身にかかりやすくなり
反時計回りのほうが走りやすくなるそうです。
理由:3アメリカ、ヨーロッパの文字文化
欧米では基本的に左から右に文章を書きます。
読み手の視線は当然、
左から右に動くことになります。
これに慣れている欧米の人々は
反時計回りの動きに慣れているそうです。
そこから、
観客の目の前で選手たちが
左から右に駆け抜けていくように
設定したとも考えられています。
番外編:古代ローマ時代の戦車競走の名残?
古代ローマ時代に行われていた
戦車競走でも反時計回りに走っていたそうです。
左手で盾を使いながら馬を操作し、
右手で剣を持ち相手に攻撃をする。
この様な時代の名残から、
近代スポーツを形成した
西洋の人々は反時計回りに
決めたという説もあるそうです。
最後に
整体/整骨院壱番館なりにこの
反時計回りの謎を考えていくと、
非常に興味深かったです。
右利きが多い。
つまりいつも使う筋肉が
偏ってしまうという事。
右利きが多いから左を多用する
=左の腰痛が多い。
などなど。
これをみなさんの趣味や仕事に
置き換えてみると…
意外と身体の事を考える
良いきっかけになったりします。
まさか体の構造上の問題で反時計回りに
なっていることまでは想像できませんよね。
ということは、
日常生活での癖や各スポーツでの
体の使い方で体の構造上使いすぎでいる
所など見えてくるものもたくさんあります。
当然、施術の役に立ちます。
整体/整骨院壱番館では
普段の何気ないしぐさや動作でも
皆さんの体の異変にいち早く気づけるよう
日々勉強しています!!
これからもこういった体や運動の雑学も
お書きしていきたいと思います。
最後までお読みいただき
ありがとうございました☆
電車に乗ってでも来る価値のある整体院
を目指しています!!
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町5-196-13
ウィーズ元町2F
横浜市中区、南区、 西区、磯子区の
どこに行っても改善しないお身体のお悩みなら
☎045-308-8838 整体院 整骨院 壱番館